どうもニシガキです!
『おいでませ和歌山』シリーズ 初の3部作、
お楽しみいただけましたか?
『どこより正直な和歌山ガイド』をモットーに、
あんな感じで書かせていただきました。
※ え!なにそれ! そんなアナタは走れ!⇩
www.naoki-nishigaki-dokuritsu.com
無論、商店街の衰退というのは
和歌山県にかぎったことではありません。
しかし、おぼろげなイメージでなく
しっかり可視化し、現実を自覚する。
イノベーションは
そこから始まると思っています。
さて、なんだかんだ
ブログを半年近く書いてきてですね、
ニシガキのゆくべき方向性 というのが
自分なりに見えてきました。
それを今回は書かせてもらいます。
目次~
自分の意識の変化を自覚した!
当初ニシガキは
①現状のままでいいのかと思いながら
時間だけが過ぎていく
20~30代フリーター 、会社員
②独立願望のある20~30代
これらの人たちが
ニシガキのブログを通じ、
共にガンバる励みにしてもらおう。
─── という感じでブログを書いていました。
www.naoki-nishigaki-dokuritsu.com
なんとゆーか、自分のなかで
『会社に雇っていただく』生き方への
反骨精神がメラメラ燃えてましたね(笑)
しかしながら
執筆と並行し、人のブログ読んだり
SNSや書籍、メールでのやりとりを通じ、
いつしか『独立をめざす人の応援歌』から
『働き方 (キャリア) を考える人の応援歌』へと、
意識が変化してきたのです。
地元、和歌山を思う──
和歌山は人口の減少および、流出が少なくない。
それは 便利な都市部への憧れであったり、
就職先、より高い賃金を求めたり
様々な要因が絡んでのことでしょう。
そこでボクは思いました。
自分が就職にとらわれず
情報発信 等、やりたいことやって生活する、
『和歌山フリーランスの成功モデル』
になればいいんだと。
そしてそのノウハウを アウトプットして還元し、
少なくとも 金銭的な事情から
和歌山を離れる人たちに
こういう手段で生活もできますよと
『選択肢』を提案できるんじゃないかと。
また、働き方に悩んでいる人たちには
自分のインプット、経験から得たものを
「こういう考え方でいいんじゃない?」的に
アウトプット、アドバイスして
『マイベストな働き方』を導き出す
サポートをしたいと思っています。
※ もちろんそれは
安直に独立を促すものではありません~
独立か、就職か、
『働く』ということを
自分の中でどういう位置づけにするか、
そうしたことを総合的に導き出すサポートです。
公務員もすばらしい。しかし──
地方では 公務員ぐらいしか
ロクな就職先がないとイメージを持たれがちだ。
事実、めちゃくちゃ人気だ。
( 和歌山県だけで警察官採用試験6回落ちました~)
安定した雇用、賃金、余暇時間。
多くの人は 実務以上に
これらに関心、期待を寄せている。
しかし、それらはあくまで受け身だ。
そして 憧れとは裏腹に
公務員にも 残業は発生する。
( さすが、残業代はシッカリ出るが~ )
そして月収自体は 全然高くない。
( 年々シッカリ上がるけどね )
もし、実務自体は とくに興味なく
退屈と引き換えに
微々たる名声、安心を欲しているだけなら
『時間は 命そのものだ』と、
楽しみながら生きる道を
『選択肢』として提案してみたい。
( 無論、先立つモノは実績である )
マイナーの中のメジャーになる
ニシガキは世の中に存在感を示し
メジャーになろうと思っていました。
( まぁもちろん今でも思ってます~ )
しかし、
『マイナーの中のメジャー』
という表現を
尊敬するホリエモンの著書から学び、
なるほどなと思ったものです。
さすが 日本の最先端をゆく東京では
ボクのような思考の人間は
ゴマンといるようですが
がぜん和歌山は……(笑)
ならば まずは和歌山で頭角を現わそう。
『情報発信なら ニシガキ』
というブランドを築こう。
そう結論しました。
そのなかで和歌山の情報発信をし、
アナタが自分のキャリアを
考えるための情報発信もする。
結果、多少なりとも
和歌山への貢献ができると思っています。
最後に!
──ってことで
『ナオキ・ニシガキ 独立の道』はッ!
独立の道をゆく ナオキ・ニシガキが、
その手段として
『和歌山の魅力』『働き方』における情報発信を行い、
( 番外編として プライベートなことも書くけどね )
それぞれが『ベストに働く』応援を、
目的とするブログに方向を定めます!!
とりいそぎ!
ありゃとやんしたッ!!<(_ _)>
※ ニシガキよ もっともっと書きやがれッ!
そんなアナタは登録お願いします!
⇩
※したたかにブログ村へも参戦!
ぽちっとしてください!後生です!(必死)
⇩
にほんブログ村
※ 合わせて読みたい!⇩
www.naoki-nishigaki-dokuritsu.com