日本における
外国人労働者の割合は 年々増加している ───。
総務省と厚生労働省のデータをもとに
全就業者に占める外国人労働者の割合を
『外国人依存度』と定義し 試算した結果、
2017年10月末 時点で
日本国内の全就業者のうち
『約51人に1人』が
外国人であり、
2009年と比較すると 約2.2倍の増加である。
※ 本文のデータは
『ダイヤモンド・オンライン』の記事より
引用・転載~
参考元⬇
日本は外国人労働者にどれだけ支えられているか?知られざる現実と課題 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
その流れに乗って
ニシガキの働く物流会社も
外国人労働者を受け入れています。
( 過去に中国人労働者を数回~ )
そして今回、
モンゴルから新たに
5人の戦士たちが来日しました。
そして驚くことに いずれも女性!
職場は華やか♪♪♪ ニシガキ ウハウハ♡♡♡(笑)
そして例によって 教育担当はニシガキ!( ̄^ ̄)ゞ
( ※ 過去、中国人労働者も教えた経験があります~ )
そう!モンゴル人労働者の教育のために
ニシガキは
年末まで就労を延長したのです!( ̄^ ̄)ゞ
( 自分も めちゃ興味あった~笑 )
当初の予定では繁忙期を過ぎた9月末まで (>_<)ゞ
『最後のミッション』として
モンゴル人労働者の指導を承り、契約を延長。
今まさに “ 時は来た ” というワケなのです!
ってことで
仕事中は
5人の女性をエスコートし、
指導をしています!!(▼∀▼) ナハハハ
その光景はさながら
『ドラクエ』とかなんとか(笑)
いちおう全員
事前に日本語を学んできているので
“ なんとか ” ある程度の意思疎通はできます。
しかしながら
3ヶ月程度で充分な能力がつくハズもありません。
( 日本人なんか 何年も学校で学んでるのに
まぁ~ったく!英語しゃべれませんもんね!笑 )
そのため 基本的にやりとりは
メモで伝えたり ( 文字は 話すより理解できる )
ジェスチャーを交え
身振り手振りがメインになります!
ここで外国人労働者と働く機会がある、
もしくは 今後あるかもしれないアナタに
経験者として
ニシガキから ポイントをアウトプットします!
【外国人労働者と速攻仲良くなる5つのテク!】
───────────────────────
① 相手の国の言葉を理解する姿勢
② 会話はゆっくり、かんたんな単語で!
( 普通に会話しても伝わるハズがない )
③ 道具や商品を手に、“ 視覚的 ” に伝える
④ 日本人と分けない
⑤ 可能なかぎり連絡先交換
【① 相手の国の言葉を理解する姿勢】
───────────────────────
これまで
タイ、ベトナム、ラオスの3カ国に行きました。
外国で聞く母国語というのは
とても安心感や
親近感を覚えます。
アナタが今後 一緒に働く外国人労働者の方も
ある程度 日本語は学んでいると思います。
しかしながら それに期待すると
確実に肩すかしをくらいます(笑)
受け入れる側も 相手を理解するために
少しばかりでも言葉を覚えましょう o(^▽^)o
もちろんウケは最高♪(笑)
( ※ 今回もしょっぱなから挨拶を仕込んでおいた )
ちなみにモンゴル後の挨拶は……
⚫おはようございます
『ウグルーニーメンド』
⚫こんにちは
『ウドゥリーメンド』
⚫さようなら
『バヤルタェー』
⚫ありがとう
『バヤルララー』
【② 会話はゆっくり、かんたんな単語で!】
───────────────────────
相手はあくまで外国人。
ふつうに話して伝わるハズがありません。
『郷に入れば 郷に従え』
これはあくまで日本的思考。
ぶつ切りでいいので
『ゆっくり かんたんな単語』で伝えましょう!
自分が逆なら そうしてほしいでしょ?
なら 相手にもそうしてあげないと!( ̄^ ̄)ゞ
【③ 道具や商品を手に、
“ 視覚的 ” に伝える】
───────────────────────
これホンマ大事です!
別に『対 外国人』に限定する必要もないですな!
これまでの経験上、
外国人労働者はある程度 うんうん話を進めます。
( 聞き直してもよくわからないので
とにかく会話を進めようとする~ )
その実、
理解できてなくて 改めて教えることになる。
それを避けるためにも、
『百聞は一見にしかず』
という大原則のもとで
説明してみてください!(≧∇≦)b
100パー
理解が早いです!
【④ 日本人と分けない】
───────────────────────
自分に置き換えてもわかると思うんです。
コミュニケーションに困る外国人と過ごすより
そこに同じ日本人がいたら 日本人同士でいたい。
ストレスがグッと下がるからだ。
しかしながら
それでは いつまでたっても交流が進みませんし
お互い不干渉になってしまう。
それはそれで別のストレスを生んでしまいますし
何より『信頼関係』が築けない。
相手は 勝手の知らぬ外国人。
仕事に限らず 日常生活もわからぬことばかり。
共に働く仲間として、
また 『いち人間として』
輪の中に入れてあげましょう!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
意識しなければ
日本人と外国人労働者は
自然と二分されてしまいます。
それってなんか 寂しくないですか?
そもそも 外国で働くって 勇気いるくない?
その気概、ニシガキなら爆買いします!!(笑)
無論、相手が交流を求めていないようなら
無理強いはできません。
あくまで『原則』のスタンスで。
【⑤ 可能なかぎり連絡先交換】
───────────────────────
何でどう困るかわからない。
直近では 住まいのエアコンが効かないということで
上司と一緒に彼女たちのシェアハウスに訪問しました。
( ※ ご存じ 当ブログ熱狂的サポーター!笑)
困ったときの対処さえ
相手はわからないかもしれない。
なぜならここは『外国』だから。
別に 『密になれ』というのではありません。
困ったときに
頼れる人がいるという安心感は
それこそ国籍なんか関係ないですよね!
『仕事は仕事』で割り切るのも ひとつの考え。
でもニシガキは
仕事に関わるのが人である以上、
『人間同士のコミュニケーション』を大事にしてます。
外国人労働者受け入れ、AI化が進む
これからの 日本労働社会。
『我』を貫き 変わらぬコトに固執しますか?
それとも
『時代の変化』を受容し、未来を生きますか?
アナタの人生に幸多かれ!!
ニシガキでした!